2022年08月
イェーテボリ出発
桃花から届いた写真。 イェーテボリ🇸🇪のカフェで食べたタルタルステーキですってよ。美味そぅですねー。😋
で、翌日は、次のトーナメント会場へ出発。
目指すは湖の街ヨンショーピング、今週は車で2時間弱の移動です。日曜日には着いて、昨日早速9ホール練習ラウンドしたそうです。移動が短いって、楽だよねぇ。
これが、JONKOPING🇸🇪の街。うわぁー、綺麗。😍 夏の北欧、試合のストレス無しで、純粋な観光だったら最高だろうね。😁
さて、今週のLETASトーナメント、エリートホテルズ オープンは木曜日にスタートします。LETAS、今シーズンの残りはあと6戦。それに加えて、桃花はタイ🇹🇭、韓国🇰🇷への遠征も控えているので、しばらく休みは無しですな。😅
とにかく怪我のないように。フィジカルとメンタルをフレッシュにキープできるように、時間を上手に使って欲しいと思います。
⬇️ クリックお願いします❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗
もう春だね
今日はママと2人でウォーキング。久しぶりに、ペガサスビーチへ行ってきました。ワイククビーチまでの往復ルートは2時間半、丁度良い運動なんです。春の匂いがする海の風、まだ冷んやりしているけど心地好いぃー。☺️
例年より雨☔️の多かった冬も終わり、いよいよカンタベリーもゴルフシーズンの到来です。 と言っても、2人は海外だし、暫くしたら親父もまた日本だし。。。こりゃ、家族全員揃うのは11月だな。😑
次回の訪日でも、ゴルフキャンプ&留学説明会を軽井沢で開催しますので、お気軽にお申し込みください。日程はあらためてご案内させて頂きますが、ご希望の日時(9月中旬から10月中旬の間)をお知らせ頂ければ、出来るだけ対応させて頂きます。
⬇️ クリックお願いします❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗
一磨、フランスに到着
2022アイゼンハワートロフィー(撮影 一磨)
「パリ🇫🇷、いいねぇー🥳」と、初ヨーロッパの一磨からメッセージがありました。どうやら、無事に到着して、ご機嫌なようです。
「けど、英語が通じないと不便。。。」
「え!?もーちゃんは、英語だけで全然大丈夫だって。。。」
「それは、パリだけ。」(一磨)😆
どうやら、会場はパリから少し南へ行った所らしいです。
このLE Golf Nationalは、2018年ライダーカップ、そして2024年パリ五輪のホストコースだそうですよ。すごいですねぇ。🤩
せっかくだから、パリオリンピックも目指しちゃう?🤣
別件。
本日我が家に新しいラップトップがやって来ました。これを使って、ママがジュニアゴルフNZのウェブサイトを大改造いたします。💪
ホームページ最後に更新したのっていつだっけ?🤔 コロナ前だから、もうほぼ3年前だよね。🤭
で、ちょっと急ぎの告知。11月上旬のNZアマチュアに挑戦したいジュニアの募集と、この11月から来年4月の短期ゴルフキャンプの参加者募集。
とりあえず、ここに書いておこう。😅
今年のNZアマは、南島南部のオタゴGCで開催されます。「たぶん、ニュージーランドで1番楽しいコース」と一磨が推していますので、宜しければご検討ください。もちろん、一磨も出場します。桃花もオーストラリアツアー開幕に向けてランギオラ・ペガサスで練習に励んでいる時期ですので、ゴルフキャンプとセットでNZアマ遠征、如何でしょう?
日程などは、お気軽にお問い合わせください。
⬇️ クリックお願いします❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗
一磨のインタビュー
昨日、フェイスブックに流れてきました。今週行われたカンタベリーゴルフの表彰式で、使われたそうです。 ん?アメリカ訛り!?🤔 気のせいかな。🙄
スウェーデン🇸🇪にいる桃花の方ですが、最終日は2ボギー、1ダボで4オーバーのラウンド。バーディーが無いラウンド、大変だよね。最終順位は、トータル2オーバーの10位でした。今週は、移動の疲れがあったと思いますが、まぁそれもこれから克服していくべき課題です。1人でスーツケースとゴルフバッグ抱えての移動、しかもまだヨーロッパ1年目。多少は、大目に見てあげてもいいかなと。
さて、一磨のインタビュー。ジュニア達に大切な話題に触れているので、宜しければご覧下さい。
(これも何度も書いているけど)JGNZプログラムの柱のひとつ、目標設定&育成計画。
皆んな夢は持っているんです。どんなゴルファーになりたいですか?ゴルフで達成したい夢は何ですか? 100人のジュニアがいたら99人は即答できます。
でも、3ヶ月、年内、1年、3年、5年、という期間でのデベロップメントプランを明確に持っているジュニアは、どれぐらいいるのかなぁ?🤔
インタビューでも答えていますが、一磨にとって、海外(アメリカという意味ね)へ出るプランはジュニアの頃から明確だったわけです。NZナショナルチームに入るか、スカラシップでNCAAへ行くか、この2つが選択肢に入るところまで、ゴルフと学力を磨くこと。桃花と同様に、そのラインをクリアーしたことは、ひとまず褒めてやっていいと思います。男子のフルスカラシップ・オファーは、女子よりもはるかに少ないですから。
海外でプレーしたい日本のジュニア達にとっては、英語の壁がある以上、ティーンで海外へ出て英語を学ぶか、世界ランキング50位以内のプロになってから海外へ出るか。厳しいことを言いますが、実質この2択です。
もちろん日本の場合は、海外へ出なくても国内ツアーで充分に稼ぐことが出来ますからね。その点は、とても恵まれています。
残念ながら、ニュージーランドのジュニアにその選択肢は無いので。。。😢
⬇️ クリックお願いします❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗
イェーテボリ・オープン🇸🇪
Kungsbck
Kungsbacka Golfklubbs(イェーテボリ スウェーデン🇸🇪)
インドネシアからスウェーデンへ戻ると直ぐに、LETASのイェーテボリ・オープンがスタート。ここまで桃花は73ー69のトータル2アンダー。2日目を終えて単独5位という順位で、明日の最終ラウンドをスタートします。💪
写真の通り、今週も素晴らしいコースでプレーさせてもらっているようです。😍
Ridgewood Golf Club (ニュージャージー州 アメリカ)
そして一磨は、今朝ニューヨークからアトランタ経由でパリ🇫🇷へ。来週はいよいよアイゼンハワーです。USアマの後どこで何をしてるのやらと思っていましたが、リッジウッドGCメンバーさんの家で、今朝までずっと居候していたそうです。😵
どんだけいい人なのよ、そのお方。🥺
「練習も、ずっとリッジウッドでやらせてもらったぁー✌️」一磨。
トーナメントたった2日で終わったくせに😤。USアマ開催コースで1人居残り合宿って。どんだけラッキーなのよ、キミ。😆
世界中どこへ行っても、ゴルファーっていう共通項だけで、多くの人にお世話になってですね。ほんと、感謝、感謝でございます。🙇♂️🙇♀️
今直ぐにではなくても、いつか結果で恩返しが出来ますように。🙏
クリックお願いしますね❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗
ニュージーランド・ゴルフ留学
良い写真だぁ🥰、ニュージーランドの思い出。
ゴルフ留学へ向けた下見の最終日。留学の下見、下見、言ってますが毎日ラウンド漬け。これは主に、ビッグボーイズ(お父さん達)の要望だと思われます。😂
昨日のサザリー(南風)がそのまま残った陽気🥶でしたが、最終日はヘアウッドGCでラウンドしてきました。💪
ゴルフするには寒すぎな天気の中、3人のガールズはとーってもナイスプレー。👍 ボーイズはグリーンの硬さに戸惑ったようですが、今が1番柔らかい時期ですから。🤭
明日から皆さんそれぞれのスケジュールで帰路につくので、ラウンド後、簡単にご挨拶。JGNZプログラムの要点をかいつまんでお話させて頂きました。
JGNZの基本理念「identity over outcome」の意味。スタッツの重要性。勝つために達成されなければならない5つのポイント。一打一打に必ず必要な4つのプロセス。これらを超急ぎでお話しさせて頂きました。
ま、あれ以上の説明とその他の重要ポイントは、次回のニュージーランドでね。
ということで、
真冬のニュージーランド、楽しんで頂けましたでしょうか?🤔 とりあえず親父は、モーニングティーからスタートした毎日がとーっても楽しかったです。🤗
本当に有難うございました。🙇♂️
クリックお願いしますね❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗
ランギオラ高校を見学
ニュージーランドへゴルフ留学を検討中の皆さん、今日はランギオラ高校を見学です。留学生担当のメリッサ先生のハッキリゆっくりした英語に、皆んな一生懸命聞き入っていましたよ。ランギオラハイは桃花と一磨の母校なのでね。親父も安心してお勧め出来ますし、とにかく平和で安全な雰囲気に、同席された親御さん達も安心されたようです。
今日メリッサ先生のアシスタントをしてくれた日本人留学生。ちょっと話を聞いたら、日本で乗馬の障害を競技としてやっていて、そのトレーニングのためにニュージーランドへ来たそうです。
彼曰く「学校の成績はともかく、とにかく英語だけは喋れるようになって、あとは乗馬を頑張って、卒業まで頑張れ!」と言われ、送り出されたそうです。😂
英語を全く喋れない息子を、ニュージーランドへ放り出したご両親に乾杯!!🍻🥂🍾
学校見学の後は、ペガサスでラウンド。今日は穏やかな陽気で皆んな半袖でプレー。ところが、残り2ホールで急にサザリーが吹き始めて極寒の最終ホールとなりました。🥶
ランギオラとペガサス、全くタイプの異なる2つのJGNZホームコースを経験して貰えたし、ランギオラ高校の見学も完了したし、親父の任務はこれで完了。✌️
明日は、おまけで、もう一つどこかカンタベリーの楽しいコースをご案内しようと思います。🤗
全くの別件。ALT、アジア女子ツアーのトーナメントが、2024年からニュージーランドで開催されると発表になりました。🎉🥳🤩
南島での開催になったら、更に嬉しいな。😻
クリックお願いしますね❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗
JGNZゴルフ留学・再スタート
先日も書きましたが、8月1日からニュージーランドの海外留学生VISA発給が再開されました。そして、日本へ帰る際のPCR検査もようやく見直されるようですね。頻繁に海外と行き来する身としては、“やっとかよ😩“という気持ちで一杯です。ほんとテキパキと進めてくださいね、お願いしますよ。😤
コロナが終息するのは暫く先なんでしょうけど、皆で気をつけながら前へ進もうという雰囲気にようやく世界がなってきたのは、本当に嬉しい限りです。
さてさて、真冬のニュージーランドにこんなに大勢のジュニアゴルファー達が来てくれました。本当に有難うございます。🙇♂️ 夏のニュージーランドに来て頂ければベストなわけですが、ま、冬を体験してみて大丈夫であれば、1年中オッケーっちゅことですから。😅
今日は、我が家でモーニングティーしてから、ランギオラでラウンド。ゴルフキャンプでは無いので、練習は無し。もう単純にラウンドを楽しんで、どんなコースなのかを体験してもらうことが目的です。夕方はだいぶ冷え込んできましたが、「楽しかったです」と皆んな言ってくれて安心しました。なんてことない田舎のゴルフコースですが、練習するには抜群の環境なんです。✌️ 次回は是非、桃花&一磨と一緒に練習しましょう。💪
今日親父はガールズ組に帯同して18ホール一緒に歩きました。もうね、“懐かしい”の一言!これにつきます。桃花もこんなだったなぁと、昔を思い出してちょっとウルウル🥺しちゃった。ま、ガールズたちの方が、当時の桃花よりも、全然上手なんだけどね。🤣
当然、桃花を越えるポテンシャルは十分。そして、夢を実現するためのプログラムは、ここランギオラにあります。あとは、本人がどれだけゴルフが好きか、トーナメントで勝ちたいか、英語とゴルフで自分の進む道を切り開きたいのか。そこにつきると思います。
まぁね、ティーネイジャーにとっては、“自分の将来”なんて、はるか遠い未来の話なんでしょうけど。。
家族と離れて、海外でゴルフと勉強に専念し、自分の夢を全力で追いかける。
言うのは簡単。でも、よーっく考えて進路を決断して欲しいと思います。
明日は、午前中にランギオラ高校を見学して、午後はペガサスでラウンドしてきます。明日は、ボーイズ達のプレーを見せてもらおうと思います。ワクワク🤗
クリックお願いしますね❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗
再びヨーロッパへ
桃花は、昨晩インドネシア🇮🇩のジャカルタを出発し、イスタンブール経由で再びスウェーデンへ。ジャカルタへは首都ストックホルムから旅立ちましたが、帰りの目的地は第2の都市イェーテボリだそうです。現地時間の月曜日に到着予定ですが、練習ラウンドする時間は無さそう。火曜日のプロアマをプレーして、トーナメントはもう水曜日にスタートします。
ほんと忙しいねぇー、とりあえずがんばれ〜。🤪
先日、女子ヨーロッパツアー、LETのQスクール日程を書きましたが、それと関連してWPGA、オーストラリア女子ツアーからビックリな発表がありましたよ。10月にインドで開催されるLETQスクール1次とWPGAのQスクールが併催になるんだそうです。😵 LETの一次で何位までがファイナルへ進めるのかは分かりませんが、とりあえずWPGAの方は25枚のカードが用意されるとのこと。
何枚がフルカードなのか、とか詳細はまだ分かりませんが、プロ、アマ問わず日本からも挑戦してみてはどうでしょう?
てか、挑戦しなきゃ損だと思いますよ。
日本のプロテスト合格、それが大きな目標なのは良く分かりますが、プレーするトーナメントが無いままに1年過ぎ、そしてまた1年が過ぎ、ってのも厳しいですよねぇ。
まぁ、それでも食っていけるのであれば、まったくもって大きなお世話なんですけど。。。🙄
クリックお願いしますね❤️

ゴルフキャンプの様子を写真満載でご覧いただける「ゴルフキャンプ、こんな感じでやってます」のページ。是非、皆さまご覧下さい。🤗